秘密国家ベックミン

ミリタリー関係の情報を発信していきたいと思います。

すっごーい! きみは拳銃のフレンズなんだね! 中東からやって来たカラカル・ピストル

カラカル、食肉目ネコ科カラカル族の赤い毛並みを持つほっそりとしていて愛らしい動物…… 某アニメにも擬人化して登場したことで更に知名度が上がっています。

そんなミリタリーとはさほど関係無さそうなカラカルの名前が最近、銃器マニアの間でじわじわと知られてきています。なぜでしょうか?

f:id:BeckminhGG:20190331095801j:plain
File:Caracal F pistol.jpg by Francis Flinch is licensed under CC BY-SA 3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Caracal_F_pistol.jpg

それはアラブ首長国連邦UAEの銃器メーカー カラカル・インターナショナル L.L.Cが近年兵器の売り上げを伸ばしており、特に世界でも五本の指に入るほどの規模の軍事力を誇るインド軍からアサルトライフルの大量受注を受けたことで注目を集めているからなのです。

今回はそんなカラカル社の拳銃、カラカル・ピストルについてのお話です。



血はオーストリア? 名銃の宝庫からやって来た銃器デザイナー

カラカル・ピストルはオーストリアの銃器デザイナー、Wilhelm Bubits氏が主導で設計した自動拳銃です。
Wilhelm Bubits氏はグロック社、ステアー・マンリッヒャー社に在籍していた経歴を持ち、ステアー・マンリッヒャー社ではステアーMシリーズという拳銃の開発プロジェクトにも参加していました。
ステアーMシリーズはジョージアなどの一部の国の特殊部隊が採用しており、現在も改良が続けられています。
開発者が同じだけあってカラカル・ピストルもそのステアーMシリーズの影響を強く受けていると感じる設計が見受けられます。

f:id:BeckminhGG:20190331071859j:plain
ステアーMシリーズのうちのひとつ、ステアーM9

イマドキの流行り? 撃鉄がないストライカー式

カラカル・ピストルはストライカー式と呼ばれる機構を採用しています。

これまで一般的だった撃鉄を使用する物はハンマー式と呼ばれ、グリップの内部などに仕込まれたバネで撃鉄を動かし、撃鉄が銃の内部にある撃針という部品を叩いて前に押し出し、弾を撃発させます。

それに対してストライカー式は外に露出する撃鉄を使わず、中身の撃針(この方式の場合はストライカーと呼ばれる)を直接バネで押し出し、撃発させる仕組みです。

どう違うのか? 簡単に言えばストライカー式は信頼性が向上します。
ハンマー式では撃鉄が砂などの異物を噛んでしまって上手く撃針を叩けずに撃発させられない、といったことが起こる可能性があります。
その点、ストライカー式はメカニズムが内部に収まっているので異物が入りにくくなり、信頼性が上がるというわけですね。
もちろんハンマー式にはハンマー式の良い点があるので単純な比較は出来ませんが、近年の軍用拳銃はこのストライカー式を採用する例が増えてきています。
まず、一番有名なのはグロック17。
他にもシグザウエルP320、スミス&ウェッソン M&P、ベレッタAPX、ヘッケラー&コッホ VP9、Cz P-10C…… 現在、様々な銃器メーカーがストライカー式拳銃を生産しています。
そして何を隠そうWilhelm Bubits氏が開発に参加していたステアーMシリーズもストライカー式でした。カラカル・ピストルがストライカー式になるのは時代と血筋による運命だったのではないでしょうか。

f:id:BeckminhGG:20190331085237j:plain
ハンマー式を採用している米軍のベレッタM9拳銃。非常に有名な名銃だが今後はストライカー式のシグザウエルM17拳銃に更新されていく予定。

輸出されるカラカル・ピストル

f:id:BeckminhGG:20190331094829j:plain

出展:MENA Defense
Première image du Caracal Made in Algeria - MENADEFENSE

アルジェリアカラカル・ピストル

UAEはもちろんその周辺のバーレーンやヨルダンなどもカラカル・ピストルの採用を開始しています。先にあげたストライカー式の信頼性は砂の多い中東では役に立つこと間違いないでしょう。
中東から出てみると、リビアなどに輸出も成功しており、アルジェリアでは国内生産が始まっています。
将来的にも明るいと言えるのではないでしょうか。

現行モデル カラカル・エンハンスド・ピストル

f:id:BeckminhGG:20190329231440j:plain

出展:Caracal USA 公式サイトENHANCED F PISTOL | CARACAL USA

初期モデルだったカラカル・ピストルは安全性に難があったため、カラカル社は安全面などで既存のカラカル・ピストルに改良を施しました。
それがカラカル・エンハンスド・ピストル。
アメリカ市場ではすでに販売されており、好評価を得られているようです。
もし人気が出ればどこかのエアソフトガンメーカーがカラカル・エンハンスド・ピストルのモデルを作ってくださるかもしれませんね。ぜひ期待したいところです。


中東からやってきた期待の新星カラカル・インターナショナル・L.L.Cとその尖兵カラカル・ピストル。今後はメディア露出が増え、日本でもメジャーな存在となるかもしれません。



ややこしやミャンマー軍 小火器分類を知って目指せタトマドゥマニア

f:id:BeckminhGG:20190329235229j:plain


ミャンマー軍、ミャンマー語でタトマドゥ。
パッと「あぁ~ミャンマー軍ね、知ってる知ってる イスラエルガリルをMA-1として国内向けに改良を施して国産化してて最近空軍がJF-17戦闘機を導入して……」となる人は日本では間違いなく少数派だと思います。たぶん。
ではその少数派になりましょう。

ミャンマー軍がどんな小火器を採用しているか、それらをどういう風に分類してるのか?
実はミャンマー軍の小火器の分類の仕方にはちょっとした混乱ポイントが待っています。




わかりやすかったビルマ時代

f:id:BeckminhGG:20190329235631j:plain
File:Mmg3.jpg - ဝီကီပီးဒီးယား
၀၆:၄၈၊ ၁၂ ဩဂုတ် ၂၀၀၉ by ပံ့ပိုး is licensed under CC BY-SA 3.0

ミャンマーの国名がまだビルマだった時代、ミャンマー軍…… ではなくビルマ軍は小火器等の装備に【BA-○○】という番号を付けていました。BAはそのままビルマ・アーミーの略ですね。
これは日本で言うところの○○式 ○○のところに採用した年度が入ります。

例としてG3A3型自動小銃ライセンス生産型はBA-63。つまり1963年に採用された装備だ、というわけです。
他にもUZI短機関銃ライセンス生産型はBA-93、つまり1993年。

ここまでは比較的分かりやすいのではないでしょうか?


ここからが難しいぞミャンマー

しかしここからが本番、国名がミャンマーに変わった後にミャンマー軍は新規装備を新しいナンバーで統一するようにします。恐らく国名を変えたことでビルマ・アーミーという採用名を変えたかったのではないでしょうか。
そこでミャンマー軍は【MA-◎◎ Mk.※】という新しいナンバーを取り入れます。MAはそのままミャンマー・アーミーですね。では◎◎とMk.※は果たして?

◎◎には装備の種類
Mk.※にはその種類で採用した順番に数字が入ります。

言葉だけで説明するのは分かりにくいので実例を持ってきてみましょう。

まずこちらのライフル、いい素材がなかったので稚拙ながら自分で書かせていただきました。

f:id:BeckminhGG:20190330040816j:plain

まず、ミャンマー軍では5.56mm自動小銃には【1】という数字を割り振っています。 なのでこの銃はMA-1という銃になります。
そして、この銃は【1】というナンバーでは最初に採用された銃なのでMk.I

f:id:BeckminhGG:20190330041023j:plain

この銃の名前はMA-1 Mk.Iとなるわけです。
どうでしょうか、なんとなくご理解いただけたのではないでしょうか?
では現時点で自分が調べたミャンマー軍の兵器分類番号をまとめさせていただきます。



1→5.56mm自動小銃
2→5.56mm自動小銃バリアント軽機関銃
3→5.56mm自動小銃バリアントカービン
4→5.56mm自動小銃(擲弾発射器装着型)
5→9mm自動拳銃
6→120mm迫撃砲
7→60mm迫撃砲
8→81mm迫撃砲
9→60mm小型迫撃砲
10→RPG
11→5.56mm自動小銃(本格的な調達はされず、試作型?)
12→5.56mm自動小銃バリアント軽機関銃(同上)
13→9mm短機関銃
14→81mm無反動砲
15→7.62mm汎用機関銃


……ややこしいですね。



把握すればむしろわかりやすい?

f:id:BeckminhGG:20190330045249j:plain
พิธีต้อนรับอย่างเป็นทางการ โดยนาย เต็ง เส่ง นายกรัฐมนตรีพ… | Flickr
Myanmar Army personnel at Naypyidaw reception.jpg by Peerapat Wimolrungkarat is licensed under CC BY-SA 3.0


初見では確かに面食らうナンバーではあります。
しかし覚えてしまえばもうあとは簡単。「あぁ、これはライフルにグレネードランチャーがついているからMA-4なんだな、ライフル本体の見た目がMk.IだからこれはMA-4 Mk.Iだろう」
と見分けがつくようになります。

逆に資料などにMA-15 Mk.Iと書いてあったら「この数字は7.62mmの汎用機関銃のことを意味している。 つまりミャンマーで生産しているMG3機関銃のことだな」
といった具合にささっと判断出来るようになります。

ここまで読んでミャンマー軍に興味を持った方、ぜひミャンマー軍について調べてその【沼】を実感してみませんか?





……実はBAにもMAにもこれらの法則からガッツリ外れた装備の存在があるのですが、ここではコッソリ言うに留めておきます。

Flag out! フラググレネードのフラグってなんのこと? フラグメンテーションとコンカッションの違い

f:id:BeckminhGG:20190329154416j:plain

フラグアウト! フラグ投擲! フラグを投げるぞ!
ゲームや映画などで手榴弾を投げるときによく聞く台詞、格好良いですよね。
でもなんでわざわざあんなことを言うんだろう、特撮ヒーローの主人公でもないのに攻撃すること言う必要ってあるの? そもそも今まで普通にスルーしてきたけどフラグってなんなの? 死亡フラグのフラグ?
そういった疑問にお答えしたいと思います。




榴弾には色々種類がある


実はフラググレネードは手榴弾のなかの区分のひとつなんです。
例えるならカレーライス、一口にカレーライスといってもチキンカレーやビーフカレーなどたくさんの種類がありますよね。それと同じで手榴弾と一口にいっても性質がまったく異なる手榴弾があります。 それらの中で重要なものを二つ、ご紹介します。


フラグメンテーション・グレネード


f:id:BeckminhGG:20190329184403j:plain


ディフェンシブ・グレネードや防御手榴弾、破片手榴弾とも言われます。この名前を略したのがフラググレネードです。
榴弾に防御? 手榴弾って攻撃のために使うんでしょ? とお思いになるかもしれません。 確かにそれは事実です。
しかしこのフラグメンテーション・グレネード、効果範囲があまりにも広いのです。
フラグメンテーションの意味は分裂、つまり手榴弾の本体、弾殻が爆発したときに粉々に砕け散り、その破片が敵を傷つける、という意味です。
従って手榴弾を投げた際はその破片から身を守らなければならない。そういった意味で防御しなければならない手榴弾、防御手榴弾という名前になります。

フラグアウト! というのはつまり「今からフラグメンテーション・グレネードを投げるぞ、だから破片が当たらないように身を隠せ」という意味になるのです。格好付けではなく実は大事な意味だったんですね。


コンカッション・グレネード


f:id:BeckminhGG:20190329185548j:plain



こちらはうって変わって攻撃手榴弾、オフェンシブ・グレネード等とも呼ばれます。
フラグメンテーション・グレネードは破片で攻撃する手榴弾でしたが、こちらは爆風や衝撃波そのもので攻撃する手榴弾です。
衝撃波+破片では広範囲まで届く距離でしたが、衝撃波のみでは比較的範囲は小さいです。 従って破片などからは身を守る必要が少ないために攻撃手榴弾と呼ばれます。(もちろん危険じゃないというわけではなく、下手に近づいたら普通に体が吹き飛びます)
衝撃波は人間の器官に強力な影響を及ぼします。難聴などの五感に関するものだけでなく内臓にも大きな影響を与え、大きなショックを与えます。当然、死亡するか、もし生き残っても身動きは取れません。

他にも水中では水の抵抗で弱まりやすい破片よりも衝撃波の方が優秀なため、水中から潜入してくる工作部隊対策などにも使われることがあります。もし無人島に遭難したりしたらコンカッション・グレネードで漁が出来るかもしれませんね。


両用出来るマルチな手榴弾

中にはフラグメンテーション・グレネードとコンカッション・グレネードを組み替えで使い分けることが出来る優れものがあります。
その中の1つが西ドイツが設計したDM51。

f:id:BeckminhGG:20190329191402j:plain

一見なんの変哲もない手榴弾のように見えますが、なんとフラグメンテーション・グレネードにコンカッション・グレネードの弾殻を装着している設計になっています。

f:id:BeckminhGG:20190329194402p:plain

これらは付け外しが出来ます。非常に便利な手榴弾と言えますね。
ドイツは第二次世界大戦の頃からコンカッション・グレネードをフラグメンテーション・グレネードにすることが出来るキットなどを開発していたので、ドイツの十八番なのかもしれません。



余談 お隣の中国の制式名

余談ですが、初期の中国人民解放軍は明確に、わかりやすくこの二つを分類していました。

例として

防-1式手榴弹(ソ連のF1型手榴弾)

f:id:BeckminhGG:20190329194426j:plain

名前から直球で「あぁ、防御手榴弾(フラグメンテーション・グレネード)なんだなぁ」とわかりますよね。 まさにシンプルイズベスト、って感じです。

攻-59式手榴弹(ソ連のRGD-5型手榴弾)


f:id:BeckminhGG:20190329193303j:plain

こちらも名前で「あぁ、コンカッション・グレネードなんだな……」となりますよね。
しかし中国のお隣、ソ連ではこのRGD-5型は対称的にフラグメンテーション・グレネードとして扱われていたそうです。
なぜこんな微妙な差が? それは1950年代の中ソ対立の影響で中国はRGD-5の破片拡散能力を向上させることが厳しかった世知辛い事情があったようです。
フラグメンテーションとしての機能がイマイチだったらいっそのことコンカッションとして分類してしまえ、となったのかもしれませんね。

この分類法はある時期から使われなくなったようですが、非常に分かりやすいので個人的に好きなやり方です。

といったように手榴弾一つでも様々な種類や各国の思想や技術が詰まっています。
普段ゲームで投げている手榴弾、その一つ一つを調べてみるのも面白そうですね。



ライフル弾を使うサブマシンガン? AKってサブマシンガンなの? 弾薬だけで決められない銃器事情

f:id:BeckminhGG:20190329015906j:image

 

やや煽るようなタイトルになりましたが、まず最初にサブマシンガンの定義を確認します。

基本的なイメージとして「拳銃弾を使用する連射可能な小火器」というものではないでしょうか。

 

そしてAK-47は「サブマシンガン」ではなく「アフタマート」というソビエト・ロシア式の区分に分けられます。アサルトライフルに類似した区分です。

なんだ、ならサブマシンガンじゃないじゃん! とお思いの方、実はここからがややこしい銃器の事情があるのです。

 

ソ連製AK-47はアサルトライフルだけど中国製AK-47はサブマシンガン

 

AK-47はアサルトライフルという思想が定着していく過程で産まれた、アサルトライフルの中でも相当古い銃です。その番号47は1947年を意味するところでありますから、70年以上前の存在なわけです。

当然、AKを採用する周辺諸国軍は「アサルトライフルって何?」と思うわけですね。まったく知らない存在、未知との遭遇、あれ、でもドイツ軍がそんなの使ってたような…… といった感覚でしょう。

そこでAKやそれに近いライフルを短機関銃として採用する国があったのです。

例として

東ドイツはAKをMPi-K つまりカラシニコフ短機関銃として生産。

ルーマニアはPistol Mitralieră model 1963 1963年式短機関銃

そしてお隣の中国では56式冲锋枪、すなわち1956年式短機関銃として採用しています。(後に自動歩槍に再分類)

f:id:BeckminhGG:20190329020952j:image

 

  

 

AKだけじゃない!?

サブマシンガンのややこしい実情

 

AKをサブマシンガンとして見る動きもある、ということがお分かりいただけたかと思います。

が、しかし 実は西側もアサルトライフルの定義が曖昧だったために生まれたアサルトライフル弾を使うサブマシンガンが存在します。


f:id:BeckminhGG:20190329022000j:image

それがこのK1短機関銃です。日本のお隣の国、韓国が設計した銃です。

弾薬はアメリカのM16や日本の89式小銃と同じ5.56mm弾。自動小銃の弾であって拳銃弾ではありません。

ではなぜこの銃がサブマシンガンとして見なされるか?それはこの銃がM3サブマシンガンの後継として開発されたという経緯があるためです。

あくまで役割でライフルかサブマシンガンかを決めた、というわけですね。

 

また、有名なM16ライフルを作った本場アメリカでもM231 FPWという車輌に搭載する特殊な銃も5.56mm弾を使うにもかかわらずマニュアルではサブマシンガンとして扱われました。

f:id:BeckminhGG:20190329023900j:image

つまりサブマシンガンの定義に拳銃弾を使うか使わないかは絶対的なものではない、というわけですね。

 

一概に定義は決められないけれども……?

 

じゃあサブマシンガンアサルトライフルの違いって?

簡単な見分け方があります。

 

「軍隊や会社などがサブマシンガンと言えばそれはサブマシンガンアサルトライフルと言えばアサルトライフル

 

あまりにもぶっきらぼう? でもこれが確実な区別の仕方です。

例としてセルビアのツァスタバ社は自社製のM21という銃について「M21はアサルトライフル型とサブマシンガン型があるよ」とサイズなどの違いで分類しています。


f:id:BeckminhGG:20190329024655j:image

出典:ツァスタバアームズ社公式サイトAssault Rifle M21 S | Zastava-arms

「これってサブマシンガンなの? アサルトライフルなの?」と思ったら会社のホームページやマニュアルなどを探すのが一番の最適解なのかもしれませんね。

 

 

中国製56式歩槍 AK-47のパクリ? それとも?

f:id:BeckminhGG:20190328222217j:plain

中国製56式歩槍、恐らくあまりいいイメージを持たない人が多いと思われます。
一昔前の「安かろう、悪かろう」のイメージが捨てられない方も多いのではないでしょうか。
AK-47のパクリ、所詮は偽物…… そんな雰囲気があります。

そこで今回は「56式歩槍の概要」「56式歩槍の輸出例」について簡単に書かせていただきます。 読み終わる頃には56式歩槍のイメージも変わっているかも?

f:id:BeckminhGG:20190328234644j:plain

56式歩槍の概要

56式歩槍はソビエト連邦ミハイル・カラシニコフ氏が開発したAK-47突撃銃を中国兵器工業集団有限公司(China North Industries Group Corporation 略してNorinco)がソビエト側のライセンスを得て生産したものです。 初期はサブマシンガンの一種として扱われており、名前も56式冲锋枪でした。

つまりちゃんと許可を得て生産していたモデルなんですね。

ではなぜ無許可云々の風潮が出るのでしょうか? それはソ連と中国の仲が険悪化した中ソ対立が原因にあります。


1950年代後半、ソ連と中国はイデオロギーの違いから対立を強めます。60年代以降は特に対立を強め、実際に戦果を交えることもありました。
従ってソ連は中国へ兵器を売ることを中止します。仲の悪い人には物をあげない、当然ですよね。
しかし中国はソ連製兵器をコピーすることで兵器を揃えることにしました。
当然、無許可です。そこに批判もあるかと思います。しかし自分は「致し方ない」と考えます。

当時の中華人民共和国は技術力がない国でした。更に独立して間もないのに国土は大きく、周辺にはイデオロギーの対立によって起こる火種が沢山あります。そこで国を保つためになんとしても兵器が必要。と、なると当然完成されたものをコピーするのが一番手っ取り早いわけです。

賛否両論あるかもしれませんが、現在の中国人民解放軍の戦力はこういったややダークな土台があってこそ発展したと言えるでしょう。



56式歩槍の輸出例

f:id:BeckminhGG:20190328225243j:plain

正直に言うと、キリがありません。
スリランカフィンランドに…… と指がいくらあっても足りないほどです。

そこで56式歩槍をコピー生産している(た)国をいくつか紹介します。
コピー生産品のコピー生産品というややこしい分類になりますね。


アルバニア ASh-78
f:id:BeckminhGG:20190328225859j:plain

アルバニアは冷戦下、東欧諸国では珍しく中国寄りの姿勢を取った国のひとつです。
従って装備も中国式に範を取り、中国の56式歩槍をASh-78としてライセンス生産しました。
しかし現在のアルバニアは西側よりの装備を導入しており、ベレッタARX-160等の最新鋭装備も見受けられます。

イラン KL-7.62

f:id:BeckminhGG:20190328231346p:plain

イラン・イスラム共和国も56式を配備している国のひとつです。
KL-7.62として国産化も行っているようですが、ライセンス実態が不明、一部では無許可との説もあるとのこと。
イランは軍そのものが謎の多い組織のため、まだまだわからないことが多いようです。

スーダン MAZ

f:id:BeckminhGG:20190328231949p:plain

スーダンは日本では馴染みがないかもしれませんが、なかなか戦火が絶えない地域の一つです。
56式歩槍をMAZとして生産しており、一部ではゲリラなどに供与しているという話もあるそう。

バングラデシュ টাইপ ৫৬

f:id:BeckminhGG:20190328232804j:plain

日本と国旗の雰囲気が似ていることでどこか親近感のあるバングラデシュも56式を採用、生産しています。
バングラデシュは伝統的に中国製兵器を多用しており、現在も主力小銃は中国の81式歩槍を国産化したBD-08を採用しています。中国としてはお得意様といった感覚なのではないでしょうか。



マニアの方には単純で面白味のない解説になりましたが、56式歩槍の魅力を少しでも伝えられたら幸いです。 それでは。

ブログ初めました。

こんばんは。 ベックミンと申します。

このブログでは古今東西のミリタリー情報について発信していきたいと思います。

「この兵器について知りたいんだけど日本語の情報がないんだよね……」
「この国の軍隊、どういう兵器を配備しているんだろう……」

といった疑問に可能な限り、全力で、フレンドリーに応えたい! というのがこのブログの基本テーマです。(たまに脱線しますが)
至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。